長崎県長崎市で毎年秋の行われる、大祭「長崎おくんち」。
2016年も10月7日〜9日に開催されます。
こちらの記事ではお旅所であるおくんち広場での開催スケジュール、アクセスなどを紹介します。
スポンサーリンク
目次
長崎おくんちにおける、おくんち広場について
おくんち広場は長崎おくんちのお旅所となっており、4つある本場所踊場のうちのひとつです。
おくんち広場は長崎駅近くの長崎港に面した平地で、バスや電車などが通っており、アクセスのしやすい広場です。
1年を通して様々なイベントが開催される広場ですが、長崎おくんち当日は多くの露店が並び、お祭りを十分に堪能できる広場となっています。
長崎おくんちでは、おくんち広場に諏訪神社からからお下りした三基の神輿を、鎮座する仮宮がもうけられています。
仮宮は建物は、昭和32年にできたもので、平成24年に新しくなりさらにひと回り大きな建物となりました。
4人掛けの桝席(有料)があり、長崎おくんちの芸能を座ってゆっくりと見ることができます。
長崎おくんち当日のおくんち広場のスケジュールは?
2016年長崎おくんちのおくんち広場(お旅所)での踊り順や催し物、予定時刻は下記となります。
雨天や荒天等の場合は変更となることがありますので、公式ホームページをチェックしてみてくださいね。
10月7日(金)のおくんち広場のスケジュール
踊り町 | 予定時刻 | 催し物 |
---|---|---|
今籠町 | 9:10 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
油屋町 | 9:40 | 傘鉾・川船(かわふね) |
元船町 | 10:10 | 傘鉾・唐船祭(とうせんまつり) |
上町 | 10:40 | 傘鉾・上町コッコデショ |
鍛冶屋町 | 11:10 | 傘鉾・宝船・七福神(たからぶね・しちふくじん) |
筑後町 | 11:40 | 傘鉾・龍踊(じゃおどり) |
10月9日(日)のおくんち広場のスケジュール
踊り町 | 予定時刻 | 催し物 |
---|---|---|
元船町 | 7:00 | 傘鉾・唐船祭(とうせんまつり) |
今籠町 | 7:30 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
油屋町 | 8:00 | 傘鉾・川船(かわふね) |
筑後町 | 8:30 | 傘鉾・龍踊(じゃおどり) |
上町 | 9:00 | 傘鉾・上町コッコデショ |
鍛冶屋町 | 9:30 | 傘鉾・宝船・七福神(たからぶね・しちふくじん) |
おくんち広場の場所やアクセス
場所
長崎市元船町10-4夢彩都横
バスや電車からのアクセス
- 長崎バス「大波止バス停」から徒歩3分~5分
- 路面電車「大波止電停」から徒歩5分
車からのアクセス
- 長崎自動車道「長崎IC」から「長崎出島道路」を通り、長崎駅方面へ進む。大波止交差点を左
駐車場
長崎おくんちに専用駐車場はありません。
会場近くに有料の駐車場はありますが、長崎おくんち当日は交通規制もあり、混み合うことが予想されます。
車でお越しの場合は長崎駅近くの駐車場に止め、バスや電車などの公共機関でおくんち広場まで行くのが良さそうです。
おくんち広場(お旅所)の桟敷券の料金や購入方法について
2016年の長崎おくんちの桟敷券は、7月19日(火)13:00から販売となっていました。
電話もしくは元船町自治会公民館にて受付ています。
観覧料金は下記のとおりです。
- S席(一桝4人掛け)¥18,000
- A席(一桝4人掛け)¥15,000
- B席(一桝4人掛け)¥13,000
残念ながら2016年の長崎おくんちのおくんち広場(お旅所)の桟敷券はすでに完売してしまったようです。
長崎おくんちは公会堂前広場や諏訪神社も会場となっており、現在のところこちらの桟敷券ならまだ一部販売されているようです。
当日販売の立見席がある会場もありますので、買いそびれてしまった方はチェックしてみてくださいね。
スポンサーリンク